2010年10月12日
今日はクーラーボックスのふたを修理してみました
今日は朝から天気も良いし
、昨年から気になっていた
リョービのクーラーボックスのふたを分解・修理してみました。
気になっていたのは赤丸の部分。内部から膨らんできているのがわかります。


(これが問題の箇所です。)
中に入っているであろう補強用の金具が錆びて膨張していると思われます。
(購入して丸7年です。こんなものですかね?)
まず見える4カ所のビスを抜き、パッキンを取り外して隠れているビス6カ所を抜くと写真 ↓ のように
簡単に分解できます。

ふたの内側を見るとやはりスチールの板がかなり錆びて膨らんでいました。

引き抜いたスチール板(一枚のふたに2枚入っています。)↓

(右側がグラインダーで錆を落とした後)

2枚のふたから 取り外した4枚のスチール板を
まずは研磨した後のスチール板に錆止め塗装をします。

2時間ほどの乾燥させた後に、クリヤ塗装をします。

やはり2時間ほど乾燥させて、スチール板をふたに組み込んでビス締めをして
最後に取り外したパッキンを取り付けて完了です。


無事、完了しました。
これで、もう少し現役で使えそうです。

リョービのクーラーボックスのふたを分解・修理してみました。
気になっていたのは赤丸の部分。内部から膨らんできているのがわかります。


(これが問題の箇所です。)
中に入っているであろう補強用の金具が錆びて膨張していると思われます。
(購入して丸7年です。こんなものですかね?)
まず見える4カ所のビスを抜き、パッキンを取り外して隠れているビス6カ所を抜くと写真 ↓ のように
簡単に分解できます。

ふたの内側を見るとやはりスチールの板がかなり錆びて膨らんでいました。

引き抜いたスチール板(一枚のふたに2枚入っています。)↓

(右側がグラインダーで錆を落とした後)

2枚のふたから 取り外した4枚のスチール板を
まずは研磨した後のスチール板に錆止め塗装をします。

2時間ほどの乾燥させた後に、クリヤ塗装をします。

やはり2時間ほど乾燥させて、スチール板をふたに組み込んでビス締めをして
最後に取り外したパッキンを取り付けて完了です。


無事、完了しました。
これで、もう少し現役で使えそうです。
Posted by Nobu at 00:13│Comments(0)
│釣用具
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。