ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ

2010年10月03日

電動リール点検

仕事中に取引先の社長から電話が。

遅れ気味の工事に関して催促の電話かとふといやな予感を感じながら

「お世話になっています。」と電話に出ると、いきなり

「来週、釣りに行くぞ。メンバーを集めておくように」 

「え! 何釣りに行くんですか? 」

「マイカ。マイカがまだ釣れとるで、また行くぞ」

「○○ビルの工事が遅れてますけどいいんですか?」

「釣りに行けるように調整して工事してくれればいいんだけど」


こんな会話があって今月8日(金)に、いつもの船でということに決定。

内心、釣りに行けるのうれしいんだけど 気がかりなことがあるんだよね。


15日の釣行時にわかったことなんだけど、電動リールの調子が悪くて、こんな症状が

 現れた症状 
      
      ①液晶が消えたりする
      
      ②電動巻き上げが出来たり、出来なかったりを繰り返して最終的には作動しなくなった

      ③もう一つの電動リールのコードと交換したら正常な動作になった。

      ④つなぎ替えたもう一つの電動リールは交換前同様、納竿まで正常な動作であった。
      

それなのにまだ、悪い箇所の確認もしてなかったのだ。

早速、帰宅後2台の電動リールとコードとテスターを用意。


電動リール点検

左が完全フカセ、マイカ用        右が胴付き用

本体差し込み口を見てみると、

電動リール点検

ハイパータナコン 500Fe


電動リール点検

シーボーグ 500Fe


サビは発生してませんが、当初充填されていたグリスが空っぽ状態でした。

そしてコード側を見てみると中にサビみたいなものがありました。


電動リール点検

これが原因なのかわかりませんが、今度先輩からバッテリーを借りてきて調べてみることにして

とりあえず、サビ防止にグリスを充填!

電動リール点検


各コードを曲げたりして断線等を調べてみたがそれはなさそうであった。

電動リール点検


10月8日の釣行では点検・修理に出している時間が無いので、

ただ単純な接触不良だけであって欲しいと思うのみである。








同じカテゴリー(釣用具)の記事画像
バッテリー式LEDライト
鉛スッテ用ロッド、カウンター付きリールの購入
今日はクーラーボックスのふたを修理してみました
電動リール点検②
スピニングリールのオーバーホール
NEW ツインパワーSW  6000HGの購入
同じカテゴリー(釣用具)の記事
 バッテリー式LEDライト (2017-01-03 09:37)
 鉛スッテ用ロッド、カウンター付きリールの購入 (2012-09-05 23:56)
 今日はクーラーボックスのふたを修理してみました (2010-10-12 00:13)
 電動リール点検② (2010-10-06 20:53)
 スピニングリールのオーバーホール (2009-08-26 19:59)
 NEW ツインパワーSW  6000HGの購入 (2009-04-25 04:22)

この記事へのコメント
はじめまして、たぶん同じ船に乗っている者で楽しく読ませてもらいました。
こちらは最近船頭さんに連絡してないですが、まだイカ釣れてるんですね~
今後も読ませていただきますので、よろしくお願いします。
Posted by とこや at 2010年10月04日 08:52
とこや さんへ

こちらこそ、はじめましてです。
同じ船に乗っておられるとのこと。
ここ近辺の情報交換できると良いですね。

他の日に、釣り仲間たちが乗っていますが
マイカだけはいまだに大漁みたいです。

今週、マイカ狙い?乗ります。
このブログが何かの参考になればうれしいです。
Posted by nobu at 2010年10月05日 15:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電動リール点検
    コメント(2)