2019年05月18日
渚釣りでのチヌ
敦賀の海水浴場で渚釣りをしてきました。
狙いはのっこみのチヌです。
渚釣りは15年振り位になるのかな?

今回は先輩に誘っていただき、元大工のA氏も同行です。
実は先輩からは、過去何度も誘ってもらっていましたが、お断りをしていました。
釣行のタイミングが合わなかったこともありますが
一番の要因は、揺れるウキを見続けると船酔い気分になってしまうからです。
べた凪の状態がずっと続いている状況ならいいのですが、
そんな状況下では釣れませんしね。

写真の15年以上使っていなかった
撒き餌バッカン 撒き餌をこねている最中に底の接着部分が切れました
タックルバッカン 砂浜を歩いているときに、ショルダーベルトの固定部分が切れました
水汲みバッカン 折り目部分に亀裂が入り水漏れ状態
大型フェリーが通った後の時間差第2波の大波に
あわててしまい、ロッド・撒き餌・付けエサ等は何とかキープできましたが
ロッドスタンド、ロング柄杓は海中に持っていかれてしまいました。
今度行く機会が有れば、要買い替えです。

現地の当日状況は、釣りはじめは東からの風がかすかに感じられる程度でしたが
海面から出た棒ウキは、わずかな海面の動きに合わせて上下します。
そして、当たりを待つまでこんな棒ウキ見続けた結果、
最悪の状況に。そう船酔い気分になってしまいました。
砂浜が揺れている感じで、ふらついてまっすぐに歩けません。
こうなると棒ウキに変化があっても、合わせのタイミングがかなり遅れてしまい、
餌の食い逃げ状態に。
見かねた先輩がハリスのハワセ巾を長く調整してくれました。
先輩曰く、「針を餌ごと飲み込ませてしまえば、合わせが遅れても大丈夫」
「でもチヌだと歯でハリスを切られるかも。まあ運任せだと」(笑)
そんな中で釣れたのがこの乗っ込みチヌ(43センチ)です。
ハリは完全に飲み込まれていましたが、何とかゲットできました。

そのあとも、2回棒ウキに変化がありましたの合わせてみると
エサ取りのキスがそれぞれ釣れました。
こちらもハワセが長い分、ハリは完全に飲み込まれていました。
今回の釣果は本命チヌと
エサ取りのキス(19、21センチ)でした


(いただいたチャリコ27㎝も写ってます)
今回の同行者の釣果は合わせて チヌ:2、チャリコ:4 でした。
狙いはのっこみのチヌです。
渚釣りは15年振り位になるのかな?
今回は先輩に誘っていただき、元大工のA氏も同行です。
実は先輩からは、過去何度も誘ってもらっていましたが、お断りをしていました。
釣行のタイミングが合わなかったこともありますが
一番の要因は、揺れるウキを見続けると船酔い気分になってしまうからです。
べた凪の状態がずっと続いている状況ならいいのですが、
そんな状況下では釣れませんしね。
写真の15年以上使っていなかった
撒き餌バッカン 撒き餌をこねている最中に底の接着部分が切れました
タックルバッカン 砂浜を歩いているときに、ショルダーベルトの固定部分が切れました
水汲みバッカン 折り目部分に亀裂が入り水漏れ状態
大型フェリーが通った後の時間差第2波の大波に
あわててしまい、ロッド・撒き餌・付けエサ等は何とかキープできましたが
ロッドスタンド、ロング柄杓は海中に持っていかれてしまいました。
今度行く機会が有れば、要買い替えです。
現地の当日状況は、釣りはじめは東からの風がかすかに感じられる程度でしたが
海面から出た棒ウキは、わずかな海面の動きに合わせて上下します。
そして、当たりを待つまでこんな棒ウキ見続けた結果、
最悪の状況に。そう船酔い気分になってしまいました。
砂浜が揺れている感じで、ふらついてまっすぐに歩けません。
こうなると棒ウキに変化があっても、合わせのタイミングがかなり遅れてしまい、
餌の食い逃げ状態に。
見かねた先輩がハリスのハワセ巾を長く調整してくれました。
先輩曰く、「針を餌ごと飲み込ませてしまえば、合わせが遅れても大丈夫」
「でもチヌだと歯でハリスを切られるかも。まあ運任せだと」(笑)
そんな中で釣れたのがこの乗っ込みチヌ(43センチ)です。
ハリは完全に飲み込まれていましたが、何とかゲットできました。
そのあとも、2回棒ウキに変化がありましたの合わせてみると
エサ取りのキスがそれぞれ釣れました。
こちらもハワセが長い分、ハリは完全に飲み込まれていました。
今回の釣果は本命チヌと
エサ取りのキス(19、21センチ)でした
(いただいたチャリコ27㎝も写ってます)
今回の同行者の釣果は合わせて チヌ:2、チャリコ:4 でした。
2019年05月15日
御嶽山?
瑞穂市内のホームセンター駐車場から金華山を見たときに見えた雲のようなもの。

雲かなと思い望遠レンズで確認すると雲ではありません、
ファインダーから確認できたのは、雲ではなく雪を頂いた山であることでした。

初めて見る光景なので、とりあえずカメラにおさめ
自宅で見えた方向から山の名前を地図にて確認すると
岐阜・長野県にまたがる「御嶽山」のようです。
瑞穂市内から「御嶽山」が望めるとは思ってもいませんでした。
本当に「御嶽山」なのかなあ? ちょっと疑問符が付きますが。
明日は、久し振りに釣りに行けそうです。
高校時代の先輩と渚釣りです。
渚釣りはいついらいだろうか?
15年以上は遠ざかっていたような。
果たして、私にちぬは釣れるだろうか?

雲かなと思い望遠レンズで確認すると雲ではありません、
ファインダーから確認できたのは、雲ではなく雪を頂いた山であることでした。
初めて見る光景なので、とりあえずカメラにおさめ
自宅で見えた方向から山の名前を地図にて確認すると
岐阜・長野県にまたがる「御嶽山」のようです。
瑞穂市内から「御嶽山」が望めるとは思ってもいませんでした。
本当に「御嶽山」なのかなあ? ちょっと疑問符が付きますが。
明日は、久し振りに釣りに行けそうです。
高校時代の先輩と渚釣りです。
渚釣りはいついらいだろうか?
15年以上は遠ざかっていたような。
果たして、私にちぬは釣れるだろうか?
タグ :御嶽山
2019年05月04日
三重県潮干狩り(マテ貝)
5月3日の潮干狩り
マテ貝採りは初めてという高校時代の同級生と、
三重県の高松海岸へ潮干狩りに行ってきまし
採り方はユーチューブで調べてもらいました。
快晴の青空の中、道中渋滞も無く 程で到着。
GWだけあって、現地道路は路駐で一杯。
少し離れた所にある公園駐車場に車を留めて準備支度。
この公園には下記のようなトイレがあります。

ここは無料で潮干狩りが楽しめることで有名です。
今回はマテ貝がメインで来ていますが、過去にはハマグリ・アサリ・カガミ貝・シオフキ貝・アケミ貝が
取れています。




無風に近い、快晴の中で。巣穴探しに疲れました。

耕され尽くした砂浜。結果は甘くはありませんでした。

四日市・いなばポートラインが開通していました。
今日は、疲れました。
マテ貝の巣穴を見つけ出すのに大変疲れました。
あまりの採れなさに、写真を撮り忘れてしまいました。
今日はマテ貝が8本、アサリが1個だったような。
現地でほかの方ともお話をしたのですが、今日が厳しかったようで、
採れなかったのは私たちだけではなかったようです。
マテ貝採りは初めてという高校時代の同級生と、
三重県の高松海岸へ潮干狩りに行ってきまし
採り方はユーチューブで調べてもらいました。
快晴の青空の中、道中渋滞も無く 程で到着。
GWだけあって、現地道路は路駐で一杯。
少し離れた所にある公園駐車場に車を留めて準備支度。
この公園には下記のようなトイレがあります。
ここは無料で潮干狩りが楽しめることで有名です。
今回はマテ貝がメインで来ていますが、過去にはハマグリ・アサリ・カガミ貝・シオフキ貝・アケミ貝が
取れています。
無風に近い、快晴の中で。巣穴探しに疲れました。
耕され尽くした砂浜。結果は甘くはありませんでした。
四日市・いなばポートラインが開通していました。
今日は、疲れました。
マテ貝の巣穴を見つけ出すのに大変疲れました。
あまりの採れなさに、写真を撮り忘れてしまいました。
今日はマテ貝が8本、アサリが1個だったような。
現地でほかの方ともお話をしたのですが、今日が厳しかったようで、
採れなかったのは私たちだけではなかったようです。