2013年04月24日
短時間ですがヤリイカエギングやってきました
深夜にショアからのエギングでヤリイカが大爆釣という情報を聞き、
Y君と越前の某所へヤリイカエギングに行ってきました。
もちろん大事なインスリン注射セットも忘れずにです。
現地着は4月22日(月) 21:30。
平日にもかかわらずポイントになる場所にはすべて人が入っていてました。
海面にはいくつもの電気浮きが浮かんでいるが、電気浮きの数ほど釣り人はいない。
ほとんどの釣り人がイカ仕掛けにアジなどを付けてヤリイカを狙っていた。
現地に着いたばかりの年配釣り人グループから、他の釣り場の混み具合をお聞きしたところ、
甲楽城からここまで見てきたけれども、竿を出すスペースが全くなかったとのこと。
「こっち側で釣れるとは思わないけど、せっかくここまで来たので狙ってみる」と
遠・中・近の距離にイカ仕掛けを3セット投げ分けておられました。
30分程、お話をしながらウキの反応を見ておりましたが、ウキに変化は無し。
入りたかった場所でやっておられた方の釣果は18:00-22:00で20杯越えだとか。
朝までやったら50杯は楽勝か?という感じでした。(竿を3本出してで)
風もあり外気も寒いので車中に戻って、しばし休息。暖をとり次の行き先の検討会です。
時計を見ると23:15。
時間からして、翌日の仕事都合で帰宅されて空いている場所があるかもしれないので、
他に行ってみることにしました。(これが大正解!でした)
ポイントに着いてみると、2人で6本の竿を出して釣り座の8割程のスペースを占拠してましたが、
先行者の邪魔にならないスペースで、狭いですが2人分確保ができました。
使用したエギはヤマシタ 王Qライブ 3.0号 温チャージ 夜光オレンジボディ

今回、このエギがすばらしい働きをしてくれました。
この夜は、このエギだけを使用しました。
早速この場所で、エギング開始。(23:45)
2投目、上層をゆっくり聞き合わせしながらロッドで引いてくるとかすかなテンションがロッドに
伝わってきました。軽く合わすとイカの感触が伝わってきます。
携帯カメラで撮影した、釣果一部



アタリも遠のき、現地の寒さにも参って日が変わって02:30納竿。
車に戻り、お湯を沸かしてヒーターの効いた車内でしばしコーヒータイム。
釣り場で飲むコーヒーは、いつ飲んでも本当に旨い。
コーヒーの香りで満たされた車内で4:30まで仮眠。
目を覚ますと、隣で寝ていたY君がいない。
ここまで、釣果が無かったY君。
仮眠もそこそこに、夜明け前のマズメを狙ってエギをキャストししに行っていたのだった。
釣果を聞くとメスばかり3杯だった。
私の本日の釣果

深夜の実釣3時間でこの釣果。満足できるレベルであった。
Y君と越前の某所へヤリイカエギングに行ってきました。
もちろん大事なインスリン注射セットも忘れずにです。
現地着は4月22日(月) 21:30。
平日にもかかわらずポイントになる場所にはすべて人が入っていてました。
海面にはいくつもの電気浮きが浮かんでいるが、電気浮きの数ほど釣り人はいない。
ほとんどの釣り人がイカ仕掛けにアジなどを付けてヤリイカを狙っていた。
現地に着いたばかりの年配釣り人グループから、他の釣り場の混み具合をお聞きしたところ、
甲楽城からここまで見てきたけれども、竿を出すスペースが全くなかったとのこと。
「こっち側で釣れるとは思わないけど、せっかくここまで来たので狙ってみる」と
遠・中・近の距離にイカ仕掛けを3セット投げ分けておられました。
30分程、お話をしながらウキの反応を見ておりましたが、ウキに変化は無し。
入りたかった場所でやっておられた方の釣果は18:00-22:00で20杯越えだとか。
朝までやったら50杯は楽勝か?という感じでした。(竿を3本出してで)
風もあり外気も寒いので車中に戻って、しばし休息。暖をとり次の行き先の検討会です。
時計を見ると23:15。
時間からして、翌日の仕事都合で帰宅されて空いている場所があるかもしれないので、
他に行ってみることにしました。(これが大正解!でした)
ポイントに着いてみると、2人で6本の竿を出して釣り座の8割程のスペースを占拠してましたが、
先行者の邪魔にならないスペースで、狭いですが2人分確保ができました。
使用したエギはヤマシタ 王Qライブ 3.0号 温チャージ 夜光オレンジボディ

今回、このエギがすばらしい働きをしてくれました。
この夜は、このエギだけを使用しました。
早速この場所で、エギング開始。(23:45)
2投目、上層をゆっくり聞き合わせしながらロッドで引いてくるとかすかなテンションがロッドに
伝わってきました。軽く合わすとイカの感触が伝わってきます。
携帯カメラで撮影した、釣果一部



アタリも遠のき、現地の寒さにも参って日が変わって02:30納竿。
車に戻り、お湯を沸かしてヒーターの効いた車内でしばしコーヒータイム。
釣り場で飲むコーヒーは、いつ飲んでも本当に旨い。
コーヒーの香りで満たされた車内で4:30まで仮眠。
目を覚ますと、隣で寝ていたY君がいない。
ここまで、釣果が無かったY君。
仮眠もそこそこに、夜明け前のマズメを狙ってエギをキャストししに行っていたのだった。
釣果を聞くとメスばかり3杯だった。
私の本日の釣果

深夜の実釣3時間でこの釣果。満足できるレベルであった。
2012年03月02日
2月21日のヤリイカ釣行
2月21日に、ヤリイカ
を狙って越前に、
O君グループ2名とわれわれ2名の計4人が2台に分かれて行ってきました。
我々は敦賀よりのK漁港。
O君たちは越前のK漁港。
13:30頃だったけど、どちらのK漁港もどういう訳か人が入っていなかった。
当日の予報では凪、微風、雨心配無しの予報でしたが
当日は、雨・風が有り体がかなり冷えました。

(当日の釣果)
ヤリイカ 16㎝×1 エサ:アジ
24㎝×1 エサ:鶏むね肉
26㎝×2 エサ:アジ、鳥むね肉
Y君の釣果 25㎝×2 エサ:鳥ささみ肉、アジ
越前のK漁港のO君の釣果 30㎝×2
35㎝×1
一緒の行かれたMさん 水面でポチャリ×2
※3月1日夜の一人で釣行したNさんの釣果です。
越前のK漁港でサイズは聞き忘れましたが オスばかりで6杯。
19:30から釣れ始め02:00に睡魔に襲われ納竿したそうです。

O君グループ2名とわれわれ2名の計4人が2台に分かれて行ってきました。
我々は敦賀よりのK漁港。
O君たちは越前のK漁港。
13:30頃だったけど、どちらのK漁港もどういう訳か人が入っていなかった。
当日の予報では凪、微風、雨心配無しの予報でしたが
当日は、雨・風が有り体がかなり冷えました。

(当日の釣果)
ヤリイカ 16㎝×1 エサ:アジ
24㎝×1 エサ:鶏むね肉
26㎝×2 エサ:アジ、鳥むね肉
Y君の釣果 25㎝×2 エサ:鳥ささみ肉、アジ
越前のK漁港のO君の釣果 30㎝×2
35㎝×1
一緒の行かれたMさん 水面でポチャリ×2
※3月1日夜の一人で釣行したNさんの釣果です。
越前のK漁港でサイズは聞き忘れましたが オスばかりで6杯。
19:30から釣れ始め02:00に睡魔に襲われ納竿したそうです。
2010年02月13日
久し振りのヤリイカ+少しジギング
2月10日(水)
今回、お世話になったのは 畑船長 です。
メンバーはMさん、Y君、船長、船長の彼女さんの5人。
そして本日のメインターゲットは「ヤリイカ
」です。

06:00出航。ポイントへ。
そこには、ヤリイカのたまり場らしき場所ががあり
ピンポイントで仕掛けが入れば
オモリの着底と同時に
根掛かりかと間違えてしまうほどの重み。
巻き上げてみれば、何と5点掛けパーフェクト。
しかも大きなサイズのオスばかり(35-42㎝)
重いはずである。
ところが少しでもポイントから外れると、
いくら誘いを入れてもノーヒット!。
今回の使用タックルは
50号 3.6mの外ガイドムーチングロッド
電動リール シーボーグ500Fe
プラツノ4本+スッテ1本の自作5本仕掛け
オモリは50号から80号

今日は、メス3杯以外は全てオスでした。

(オス:上とメス:下)
帰り際にジギングを1時間弱やって(釣果無し)、冷えた体を温め、
15:00頃の帰港となりました。
皆の釣果

帰り際に船長に赤ナマコと青ナマコをいただきました。


塩を振って、数分のシェイク後

赤ナマコの3杯酢(青ナマコも別容器に作りました)
早速、調理して食べ比べしてみましたが
私には柔らかい食感のある青ナマコより
こりこりした食感がある赤ナマコの方がおいしかった。
畑船長ありがとうございました。
今回、お世話になったのは 畑船長 です。
メンバーはMさん、Y君、船長、船長の彼女さんの5人。
そして本日のメインターゲットは「ヤリイカ


06:00出航。ポイントへ。
そこには、ヤリイカのたまり場らしき場所ががあり
ピンポイントで仕掛けが入れば
オモリの着底と同時に
根掛かりかと間違えてしまうほどの重み。
巻き上げてみれば、何と5点掛けパーフェクト。
しかも大きなサイズのオスばかり(35-42㎝)
重いはずである。
ところが少しでもポイントから外れると、
いくら誘いを入れてもノーヒット!。
今回の使用タックルは
50号 3.6mの外ガイドムーチングロッド
電動リール シーボーグ500Fe
プラツノ4本+スッテ1本の自作5本仕掛け
オモリは50号から80号

今日は、メス3杯以外は全てオスでした。

(オス:上とメス:下)
帰り際にジギングを1時間弱やって(釣果無し)、冷えた体を温め、
15:00頃の帰港となりました。
皆の釣果

帰り際に船長に赤ナマコと青ナマコをいただきました。


塩を振って、数分のシェイク後

赤ナマコの3杯酢(青ナマコも別容器に作りました)
早速、調理して食べ比べしてみましたが
私には柔らかい食感のある青ナマコより
こりこりした食感がある赤ナマコの方がおいしかった。
畑船長ありがとうございました。