2014年06月17日
運動不足解消にバドミントン
6月15日(日)。
家から車で10分かからない所にある『岐阜市もえぎの里体育館』が借りられたので、
娘にコーチとして参加してもらい、釣り仲間の家族でバドミントンをしてきました。

(もえぎの里体育館)

(練習球は私が買い、ラケットは息子のを借りて行きました)

(練習中のE君とY君。 天井が低いですね。)

(壁面の建具を開けると大きな鏡が現れ、フォームのチェックができます。 娘がE君にアドバイスをしているとこかな?)
10:00-12:00まで、しっかり休憩と水分補給をしながらの2時間のバドミントンでしたがでしたが
私には、いい運動になりました。
まだ団体登録がしてないのでしばらくは、ネットで予約状況を確認しながらの当日申込となってしまうのですが
また週末に来て、身体を動かしたいですね。
6人以上の仲間を集めて団体登録をしておくと、事前のネット予約が取れるということなので
終了後、早速7名で団体登録申請をしておきました。
家から車で10分かからない所にある『岐阜市もえぎの里体育館』が借りられたので、
娘にコーチとして参加してもらい、釣り仲間の家族でバドミントンをしてきました。
(もえぎの里体育館)
(練習球は私が買い、ラケットは息子のを借りて行きました)
(練習中のE君とY君。 天井が低いですね。)
(壁面の建具を開けると大きな鏡が現れ、フォームのチェックができます。 娘がE君にアドバイスをしているとこかな?)
10:00-12:00まで、しっかり休憩と水分補給をしながらの2時間のバドミントンでしたがでしたが
私には、いい運動になりました。
まだ団体登録がしてないのでしばらくは、ネットで予約状況を確認しながらの当日申込となってしまうのですが
また週末に来て、身体を動かしたいですね。
6人以上の仲間を集めて団体登録をしておくと、事前のネット予約が取れるということなので
終了後、早速7名で団体登録申請をしておきました。
2014年06月05日
三重県・高松海岸の潮干狩り(マテ貝採り)②
随分、ブログを放置したままでした。
5月の出来事も交えてアップしていきます。
まずは、『潮干狩り』からアップします。
Y君を誘って、5月の大潮の日に川越町の干潟に行ってきました。
ここは、自宅から1時間10分程と近い距離にあるので気に入ってます。
今回も、メインは『マテ貝』採りです。
ここには、アサリもいますが天然物ですので4月中旬で殆どのアサリが採り尽くされるようです。
アサリの稚貝はたくさんいますので、来春が楽しみです。

2日前の雨の影響か、砂の堆積がかなりあって、マテ貝の巣穴を見つけるのに苦労しました。

(マテ貝の巣穴に潮を入れたところ。上流から流されてきた川砂がかなり堆積しています)

(巣穴からマテ貝の水管が出てきました。)

(Y君が捕まえたマテ貝です)
今回成果は良くなかったですね。
河口にある干潟なので、上流で降る雨は干潟にかなりの影響を及ぼすようです。

(今回の成果はマテ貝が20本。巣穴を見つけるのに苦労しました)
5月の出来事も交えてアップしていきます。
まずは、『潮干狩り』からアップします。
Y君を誘って、5月の大潮の日に川越町の干潟に行ってきました。
ここは、自宅から1時間10分程と近い距離にあるので気に入ってます。
今回も、メインは『マテ貝』採りです。
ここには、アサリもいますが天然物ですので4月中旬で殆どのアサリが採り尽くされるようです。
アサリの稚貝はたくさんいますので、来春が楽しみです。

2日前の雨の影響か、砂の堆積がかなりあって、マテ貝の巣穴を見つけるのに苦労しました。

(マテ貝の巣穴に潮を入れたところ。上流から流されてきた川砂がかなり堆積しています)

(巣穴からマテ貝の水管が出てきました。)

(Y君が捕まえたマテ貝です)
今回成果は良くなかったですね。
河口にある干潟なので、上流で降る雨は干潟にかなりの影響を及ぼすようです。

(今回の成果はマテ貝が20本。巣穴を見つけるのに苦労しました)