2008年06月03日
青物も終了の時期か?
6月2日(月)
3人の仕立て+滋賀県の若者1名(飛び入り参加)で白木より出撃してきました。
(乗り合いということになりました)

前日便の貧果情報(3人でハマチ:1、キジハタ:1)を聞いていたので
今日は青物の釣果を期待できない出撃となってしまいました。
予約を入れた5月28日時点ではワラサ、ブリがあがっていたんですけどね。
朝の白木沖のブリポイントは曇り、凪、微風 潮止まり? 全く動かず船の位置に変化無し。
ポイントを転々としますが何処も同じ状態が続きます。
2時間経過しても全員のジグにヒットはありません。
海面にはプランクトンの死骸やクラゲがプカプカして汚い状態でした。
昨日より悪い結果になってしまうのか不安が....(ひょっとして全員撃沈?)

(赤潮です)
キャストしたジグも真下から上がってくる状態です。
魚探を見たら根が続いていたので根魚狙いのインチクで攻めてみました。
これが正解でガシラ、キジハタ、クロソイとヒットしました。

ナブラは次々発生するんですがベイトがシラスのせいか、ジグには全く無反応で
滋賀の方がポッパーでナブラ打ちをしておられましたが全くだめでした。
前回(5月2日)とは大違いの結果です。
昼を過ぎた当たりから雨がぱらつき始め、海面には赤潮が現れ、
相変わらずジグには反応もなく時間だけが過ぎていき...。
ジグからインチクに切替えると底から20m位のところで大きな当たり。
しかし大きな抵抗もなく重いだけの感じで上がってきたのは76㎝もあるスズキでした。
私にはどうしてこんな素直に上がってきてしまったのか不思議でした。
タモ入れしてくれた船頭さんも私と違うことで不思議がってました。

船頭さんが言うには「こんな沖で、しかも72mもある水深のところにスズキがいたことが不思議だ」というのですが、
スズキの生態を知らない私には?????です。
14:00頃には雨は強くなり、風も出てきて、当然ウネリも出てきて船も大きく揺れます。
そんな中、水深43mポイントで初めて魚探に青物の反応が大きく出ました。
船頭さんより「風を右舷側で受けて流すため全員右舷側に出てやってください」の指示があり
指示に従ってジギングを開始します。

しかし、風が強いため船の流されるスピードが早く150gのジグでも着底が確認できません。
とりあえず100m位ラインが出たところよりスタートしてみますがノーヒットが続きます。
そんな中で滋賀の方が初ヒット、上がってきたのは45㎝位のハマチでした。
今度は150mから開始。高速横引きで初ヒット。同サイズのハマチでした。
船中7本上がったところで危険回避のため撤退となりました。
あの雨、風、ウネリには参りました。
07:50-16:10
白木沖→美浜沖→立石沖→白木沖→白木磯
(釣果) インチクにて スズキ 75㎝
ガシラ 25㎝×2
クロソイ 26㎝
ホウボウ 27㎝
キジハタ 36㎝
ジグにて ハマチ 46㎝
3人の仕立て+滋賀県の若者1名(飛び入り参加)で白木より出撃してきました。
(乗り合いということになりました)
前日便の貧果情報(3人でハマチ:1、キジハタ:1)を聞いていたので
今日は青物の釣果を期待できない出撃となってしまいました。
予約を入れた5月28日時点ではワラサ、ブリがあがっていたんですけどね。
朝の白木沖のブリポイントは曇り、凪、微風 潮止まり? 全く動かず船の位置に変化無し。
ポイントを転々としますが何処も同じ状態が続きます。
2時間経過しても全員のジグにヒットはありません。
海面にはプランクトンの死骸やクラゲがプカプカして汚い状態でした。
昨日より悪い結果になってしまうのか不安が....(ひょっとして全員撃沈?)
(赤潮です)
キャストしたジグも真下から上がってくる状態です。
魚探を見たら根が続いていたので根魚狙いのインチクで攻めてみました。
これが正解でガシラ、キジハタ、クロソイとヒットしました。
ナブラは次々発生するんですがベイトがシラスのせいか、ジグには全く無反応で
滋賀の方がポッパーでナブラ打ちをしておられましたが全くだめでした。
前回(5月2日)とは大違いの結果です。
昼を過ぎた当たりから雨がぱらつき始め、海面には赤潮が現れ、
相変わらずジグには反応もなく時間だけが過ぎていき...。
ジグからインチクに切替えると底から20m位のところで大きな当たり。
しかし大きな抵抗もなく重いだけの感じで上がってきたのは76㎝もあるスズキでした。
私にはどうしてこんな素直に上がってきてしまったのか不思議でした。
タモ入れしてくれた船頭さんも私と違うことで不思議がってました。
船頭さんが言うには「こんな沖で、しかも72mもある水深のところにスズキがいたことが不思議だ」というのですが、
スズキの生態を知らない私には?????です。
14:00頃には雨は強くなり、風も出てきて、当然ウネリも出てきて船も大きく揺れます。
そんな中、水深43mポイントで初めて魚探に青物の反応が大きく出ました。
船頭さんより「風を右舷側で受けて流すため全員右舷側に出てやってください」の指示があり
指示に従ってジギングを開始します。
しかし、風が強いため船の流されるスピードが早く150gのジグでも着底が確認できません。
とりあえず100m位ラインが出たところよりスタートしてみますがノーヒットが続きます。
そんな中で滋賀の方が初ヒット、上がってきたのは45㎝位のハマチでした。
今度は150mから開始。高速横引きで初ヒット。同サイズのハマチでした。
船中7本上がったところで危険回避のため撤退となりました。
あの雨、風、ウネリには参りました。
07:50-16:10
白木沖→美浜沖→立石沖→白木沖→白木磯
(釣果) インチクにて スズキ 75㎝
ガシラ 25㎝×2
クロソイ 26㎝
ホウボウ 27㎝
キジハタ 36㎝
ジグにて ハマチ 46㎝
Posted by Nobu at 23:28│Comments(0)
│ジギング